テツミチの部屋

鉄道・コンピュータ・ファイナンシャルなど役立つ情報を展開するサイトです

  1. TOP
  2. 鉄道関連
  3. 鉄道トリビア「みどりの窓口」「グリーン車」の由来
  • 自作PC雑誌

おすすめブログのりばのご案内


鉄道トリビア「みどりの窓口」「グリーン車」の由来

みなさん、こんにちは!

今日は鉄道トリビアを紹介したいと思います。

JR切符を買う際、窓口を利用されることがあるかと思います。その際に駅の看板をみると

みどりの窓口と書いてあります。そもそもなぜ「みどりの窓口」というのでしょうか?

さらに、新幹線や特急列車に普通車より1ランク高いグリーン車というものもあります。

これもなぜ「グリーン車」なのでしょうか?JRは緑色が好きなのでしょうか?

みどりの窓口とは?

みどりの窓口とは、マルスという専用端末を利用して、全国のJR路線の列車の予約や乗車券、特急券、

企画切符を売っている窓口のことです。みどりの窓口はJR東日本の登録商標で、他のJR各社は

「みどりの窓口」とはいわず、全国きっぷ売り場と書いてあることが多いです。

はじめて「みどりの窓口」が登場したのは1963年で、門司鉄道管理局が全国に先駆けてはじめた

団体旅行勧誘(国鉄セールスマン)がきっかけとなり、現在も使用されています。

 

みどりの窓口の由来は切符の色である

みどりの窓口の由来は、その窓口で売られていた切符の地紋の色が緑色(正確には黄緑色)から

きております。

 

通常は赤色や青色でしたが、登場した当初の窓口で売られていたきっぷは緑色であったため、

ほかの窓口と区別して「みどりの窓口」となったのです。

グリーン車とは?

グリーン車とは、皆さんご存知の通り、普通指定席よりも1ランク上のクラスで、シートピッチも広く

ゆったりとした座席が特長です。最近では、コンセントも常備しており携帯電話やノートPCの充電が

できたり、おしぼりのサービスや無料の情報誌がついております。

 

グリーン車の由来

名称の「グリーン」の由来は、2等級制時の一等車時代から側面窓下に表示されていた淡緑色ラインの

色及び硬券の色を基にしたとされています。戦後、1等車を白色(後にクリーム色)、2等車を緑色、

3等車を赤色のラインで車体に塗装しており、区別しておりました。

1969年に等級制の廃止により、1等を廃止、2等を最上級の車両として制定しました。

それまで、2等車は緑色であったため「グリーン車」と名付け、同時に縁起のいい四つ葉のマークを

使うことになりました。

 

1975年に塗装規定の改定により、グリーン車である黄緑色ラインは廃止され、現在は四つ葉の

クローバーのみの表示となっております。

以上により、JRは緑色が好きというわけでなく、違った背景から名づけられたと考えられます。

 

 

 

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    PAGE TOP